投稿日:2010.12.08 カテゴリ:農業サポート
今住んでいる横びゅー高原には、粟を好きで栽培されているスミばあさんがいます11/4日は、みんなで粟の収穫でした80超えるスミばあさんには収穫時の重労働は大変なのでお手伝いの声がかかってきますスミばあさんは ほぼ自然農法自給自足です話の合う友人で母親の同級生なんですさて 次の写真は 我が松の迫集落の 蕎麦の収穫風景ですこれは 国の「中山間補助事業」と言って ある傾斜度を満たす地域の田畑の荒地の集落での管...
投稿日:2009.10.01 カテゴリ:農業サポート
兄の請負の稲刈り手伝いの始まりだ!兄は専業農家、有機ではないけど極力農薬化学肥料は控えている裏作でジャガイモを作っているのでその残渣などが肥料になっているようです。ジャガイモと稲の二毛作が約1町ぶ、請負稲刈りが約1町ぶで請負の方を先に済ませてから小岩家の分です。今日はその初日、、南海上に台風があるので雨がよく降るのでその合間を縫っての稲刈り操作しているのは兄です2条刈りのコンバインで刻まないで藁を...
投稿日:2009.09.17 カテゴリ:農業サポート
保存してある穀類は、時々日干ししないとコクゾウムシなどの住みかになってしまいます貴重なムシロはそんなにたくさん持っていないので、 米袋を開いてシートにして活用しています1、使用済み米袋はホームセンターではだいたい1枚¥30です2、まず 紐の部分を切ります3、そして 底の四角の部分を切ります4、内側のつなぎ目の部分に沿って切り開きます5、開くと 95x75cmのシート、3枚重ねなので広げると倍のシート...
投稿日:2009.09.09 カテゴリ:農業サポート
先日のイノシシの侵入以来 イノシシは来ていませんが遊び心で「シシ脅し(添水(そうず))」をつくってみましたとてもシンプルバージョンです材料は竹と番線です番線は動く竹の軸にコの字に曲げて使っています10秒すると竹の上部に水が入り 重たくなっておしりを大きく上げて おしりが落ちるときに竹ドラムを叩いて 音が周辺に響き渡るのですおしりが上がった状態を携帯で撮影するのは至難の業ですが、、、今の時代は 大き...
投稿日:2009.04.18 カテゴリ:農業サポート
4月6日から ずっと休み無しで 兄のジャガイモの収穫手伝いです(多分 連休前まで)なんせ1町ぶもあるので毎日7~8人で 田んぼと選果場に分かれての作業ですみなさん10年以上のキャリアがあるので 速い速い、、今年は 2月の暖冬、その後の長雨で、みなさん大変だったようですときよりイソヒヨドリがまるでオールリのような美しい歌声で応援してくれます...