投稿日:2016.12.04 カテゴリ:つくる
少量残った稲の脱穀用に 近くの竹で脱穀道具を作りました...
投稿日:2013.01.28 カテゴリ:つくる
興味はあったけど必要性を感じていなかったので保留していましたロケットストーブを作るご縁がやってきました垂水のブルームーンカフェのオーナーのZAKさんが、長年研究してこられた型で今回はじめてのワークショプ形式での伝授でした写真でも分かりますように 基本的な構造はとてもシンプルで写真のみぎ側の穴から枝などを燃やすとその炎と空気が左側の長い筒に吸い込まれて高温となり完全燃焼すれば煙もほとんど出なくて長い筒...
投稿日:2013.01.25 カテゴリ:つくる
半年ほど前にいただいていた焚き木用のヤマモモの枝でティースプーンを作るプチワークショップをしました以前岐阜高山で習った杓子づくりをヒントにしています保存しておいた枝は大分乾燥していたので 一度煮て水分を含ませて細工しやすくしておきますそれをナタで半分に割って・・・皮をむいて・・・マーカーで木に大まかな図を描いて・・・ナイフと彫刻刀で少しづつ削っていきます仕上げは 布ヤスリで・・・ そして 乾いたら...
投稿日:2012.03.31 カテゴリ:つくる
今日は 上臼の天面のモミ受けをノミで掘って 完成しました2号器から10年目の3号器です オンライン講習も兼ねていましたので 今回は かなり 慎重に作りました2号器の上臼が11kgで ちょっと体重をかけていたので 今回は15kgにしました下臼中央に取り付ける軸も 2号器では金属でしたが 今回は取手と同じく15φの丸木にしましたので材料はオール木です特に 接触面の加工に細心の氣を使いましたこれから ...
投稿日:2012.03.30 カテゴリ:つくる
ここ何日かは 籾摺り器を作りながら オンライン講座のビデオ撮影・・・・そして 今日 3号器が おおかた完成しました!ビデオ撮りを意識していたので とても いいものが出来ました上臼の受け口の加工はまだですが 試験運転も上々です材質は エノキ 直径33~37cm 上臼の重量は15kg ほぼ最初のイメージ通りですそして 籾摺り結果は・・・緑米・・・ 今回 接触面の仕上げを念入りにしましたので 随分と...