投稿日:--.--.-- カテゴリ:スポンサー広告
投稿日:2017.10.11 カテゴリ:自然農
千歯こぎでの稲の脱穀の様子ですセッティングとコツです少量を丁寧にやりたい方向けですね...
投稿日:2016.12.04 カテゴリ:つくる
少量残った稲の脱穀用に 近くの竹で脱穀道具を作りました...
投稿日:2015.10.29 カテゴリ:自然農
自然風の「千歯こぎ」による脱穀風景動画をアップしました約9分です11月3日(祝) の自然風イベント「自然と調和した暮らし体験塾」の日にも体験できますよ...
投稿日:2011.11.15 カテゴリ:自然農
なんと 11種類の稲の脱穀が完了しました種類が変わるごとに 掃除したりするのが大変でしたがそれぞれの 穂の重み 脱穀のしやすさ 藁の状態などを楽しめました味や食感も それぞれ異なりますので私にとっての 稲育ては 最高の楽しみですね今年 栽培したのは・・・(脱穀順)黒米・・・・ インディカ長粒で 背丈が1.3mほどにもなり 倒れやすいですが 味が美味しい赤米・・・・ ジャポニカで禾が長く 臙脂色に綺麗な...
投稿日:2011.11.14 カテゴリ:自然農
このところの雨続きで 今日 やっと 脱穀開始です我が家は 足ふみ式以前の道具である 千歯こぎ という道具を使っていますこれ 静かでいいですよこんな感じですこれは 鉄の歯バージョンで これ以前は 竹の歯だったらしいです分解式で 移動も楽ですね作業風景は こんな感じです一度に沢山噛ませないのが コツですこの じょりじょり感が たまらないランチは 夕べの残りご飯に 残り汁をミックスして温めたのと昨日収穫...